おすすめ著書 仕事を断る!「アサーション」について 就労支援事業で、近年注目されている講義の一つに「アサーションテクニック」があります。 仕事を断る!せっかくのお誘いを断る!なんて時にも活用できる、「アサーションテクニック」について簡単にまとめて見たいと思います。 仕事を断ると... 2020.02.01 おすすめ著書勉強会(支援者向けコンテンツ)当事者向け心理学
勉強会(支援者向けコンテンツ) 【人生で使える!】障がい者と就労支援支援施設で実践できる「PM理論について」 人生・仕事・恋愛・家族関係、 いかなる場所でもコミュニケーションは重要です。 世界的に有名な心理学者、アドラーは、「人生で抱える悩みは全て、人間関係が原因である」と言っています。詳しくはコチラを参照 対人関係をうまく進め... 2020.01.31 勉強会(支援者向けコンテンツ)当事者向け心理学
おすすめ著書 【頭良くなります笑】障がい者と就労支援施設にオススメの書籍紹介:書く技術・伝える技術/倉島 保美 著 書く技術・伝える技術を紹介します。 この本は、ほぼそのまま利用者の訓練に応用し、絶大な効果が発揮されました。 「絶大な効果」ということを、もう少し具体的に説明すると、「ダラダラとして、要点が絞れていない無駄な会話がなくな... 2020.01.28 おすすめ著書勉強会(支援者向けコンテンツ)当事者向け
おすすめ著書 【世界の見え方が変わります】障がい者と就労支援施設にオススメの書籍紹介:嫌われる勇気/岸見一郎 著 嫌われる勇気を紹介いたします。 この本を要約し、事業所のスタッフ全員と共有しました。また、実際に就労移行支援での訓練プログラムの一環で、グループワークにも取り入れました。 嫌われる勇気を読んで頂くことで、世界や人生の見え... 2020.01.26 おすすめ著書勉強会(支援者向けコンテンツ)当事者向け心理学
おすすめ著書 【全人類共通のバイブル】障がい者と就労支援施設にオススメの書籍紹介:完訳7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー著 【全人類の必読の書】完訳7つの習慣 人格主義の回復について紹介いたします。 皆様が人生や仕事に行き詰まった時、打開するヒントを本書から得られるはずです! 障がい者と就労支援施設にオススメの「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」... 2020.01.25 おすすめ著書勉強会(支援者向けコンテンツ)当事者向け
当事者向け ストレスとは?~心理学を学ぶ必要性~ 心理学を学ぶことは、医療・福祉現場で、精神障害者や発達障害者の支援を行う上でとても重要です。 ストレスとは? 精神障害と薬物療法の記事でも紹介しましたが、 精神疾患者は、日頃のストレスなどが蓄積され、ある一定ラインを超え... 2019.12.22 当事者向け心理学
当事者向け 精度の高い思考法~ご利用者様の支援計画はロジカルシンキングで立案~ 私が所属していた就労支援事業所では、利用者のケース会議が機能していませんでした。ケース会議であるのに、ご利用者様のフィジカル、メンタル、スキル、ADL、IADL、QOL、コミュニケーション等のアセスメントや、目標立案についての話ではなく、... 2019.12.17 当事者向け成功の秘訣
当事者向け 精神障害者と薬物療法について 就労支援事業で成功するためには、当たり前ですが障害のことを正しく理解する必要があります。 「障害のことは、現場のスタッフが分かっていればいい」 と考えている経営者の方がいらっしゃるようでしたら、残念ながら、マネジメントに苦戦す... 2019.12.15 当事者向け職員向け研修