【頭良くなります笑】障がい者と就労支援施設にオススメの書籍紹介:書く技術・伝える技術/倉島 保美 著

おすすめ著書

 書く技術・伝える技術を紹介します。

 この本は、ほぼそのまま利用者の訓練に応用し、絶大な効果が発揮されました。

 「絶大な効果」ということを、もう少し具体的に説明すると、「ダラダラとして、要点が絞れていない無駄な会話がなくなった」というイメージです。

 知人との会話や、仕事の会議でも、ダラダラ、長々と話す人っていますよね?
 そんなことを言う、当の本人も、実は周りから「あの人、話長い」って思われているかもしれません。この本では、相手に物事を伝えるときの「伝え方」について記載されているもので、大変実践的な内容で、明日から試すことができる技術となります。

障がい者と就労支援施設にオススメ_「書く技術・伝える技術」の詳細

タイトル改訂新版 仕事の効率をグンと上げる「書く技術・伝える技術」
著者倉島 保美
ページ数256ページ
出版社あさ出版
定価1,980円
出版日2008年12月10日

障がい者と就労支援施設にオススメ_「 書く技術・伝える技術 」の評点

人生感★☆☆☆☆
マネジメント★★★★☆
マインドセット★☆☆☆☆
経営効果★★★★★

障がい者と就労支援施設にオススメ_「 書く技術・伝える技術 」を読んで欲しい人

  1. 他者に指示を出そうと思っても、意図がなかなか伝わらない人
  2. 話すことが苦手(文章の構成を作る意味で)の人
  3. 「自分には分析能力が無い」と感じる人

障がい者と就労支援施設にオススメ_「 書く技術・伝える技術 」から期待できる効果

  1. 文章を書くのが得意になります
  2. 文章を書くのが好きになります
  3. 相手に自分の意図が伝わるようになります

障がい者と就労支援施設にオススメ_「 書く技術・伝える技術 」の要点

 突然ですが、皆さんは、相手に物事を簡潔明瞭に伝えることは得意ですか?私は、本当に苦手で、今でも勉強中です笑

 そのため、就労支援事業所で講座を担当すると、居眠りをしているご利用者様や、明らかに講座に集中できていないご利用者様が沢山いました。

 なぜ、話はつまらなくて、相手に伝わらないのでしょうか?

 それは、文章の構成に問題があります。以下の3点がポイントです。

  1. 大きい表現から小さい表現に絞って話をする
  2. タテのつながりやヨコのつながりを意識して文章を構成する
  3. 一つの文には、一つのポイントだけを書く

1)大きい表現から小さい表現に絞って話をする

例えば、次の写真を見比べて見てください

A

B

このAの写真は、Bの写真の一部です。
Aの写真を見ただけでは、一体何の写真なのかわかりません。
Bの写真みれば、直感的に「人が道を歩いている写真」ということが分かります。

 物事は全体像が見えるほうが、情報が多く入るため、「聞き手は頭にイメージしやすい」というメリットがあります。

 書く技術・伝える技術では、冒頭に簡潔な文章の塊(パラグラム)を作成してから、話を進めることで、聞き手はイメージを持ちながら話を聞くことができると書かれています。

 そのテクニックを活用するほうが、ストレスがなく、相手に文章を伝えることができるということです。

2)タテのつながりや、ヨコのつながりを意識して文章を構成する

 つながりが意識されている文章は「論理的な構成」となります。

 タテのつながりとは、「問題ー原因」、「原因ー対策」、「対策ー結果」のイメージです。

 ヨコのつながりとは、「問題ー原因1、原因2、原因3」、「原因1ー対策1、対策2、対策3」というイメージです。

 それぞれのつながりがあるため、事柄に対して複数の情報が絡みあい、結論が出たときには論理的であるというイメージです。

3)一つの文には、一つのポイントだけ書く

 なぜなら、メッセージを強調して伝えることができるからです。

 文章で言葉をつなげるには、「接続詞」が必要になります。「接続詞」の中でも、「等位接続助詞」を使っていまうと、メッセージが弱くなります。

(例)昨日はご飯をたべて映画をみた
(例)来週は子供と遊んだり、掃除をしたりする

メッセージが弱くなることで、文章にメリハリがなくなり、相手に伝わりづらくなるという結論です。

 人生を通じて、文章を書く事、相手に物事を伝える場面は多くあります。

 書く技おう術・伝える技術は1冊読むことに3時間くらいかかりましたが、相手に物事をどう伝える?と考えるようになっただけで、大きな成長となりました。

 就労支援事業所に通うご利用者様にも、是非本書を紹介いただければと思います。

 最後までご覧いただきありがとうございました。