就労支援事業所開設マニュアル 就労支援事業所の開業ステップ4_検討エリアの市区町村窓口に相談する 就労支援事業を実施する場合、市区町村の福祉担当窓口にヒアリングを行うことは大切です。市区町村は、障害者に対する福祉サービスを提供する意思となる「支給決定」を担当する窓口です。地域の福祉ニーズや、地域の障害者実態を深く理解している窓口であるといえます。今回は、就労支援事業を開業するにあたり大切な市区町村へのヒアリングについて、効果的に進める方法をお伝えします。 2021.03.18 就労支援事業所開設マニュアル
就労支援事業所開設マニュアル 就労支援事業所の開業ステップ3_資金計画(収支シミュレーション)を実施する お金って大切ですよね?就労支援事業で開業するなら、まさか資金が底をつき、障害者と職員を路頭に迷わせるわけにはいきません。残念ながら、日本はお金に関する勉強が義務教育になっていないので、情報格差が強い分野にもなります(だから銀行員は高収入なんですね)。今回は就労支援で起業する際に知っておく必要のある収支について記事にしてみます。 2021.03.16 就労支援事業所開設マニュアル
就労支援事業所開設マニュアル 就労支援事業所の開業ステップ2_開業するエリアの調査 就労支援事業所を開業する場合、エリア調査は大変重要です。一度出店した後は、簡単に拠点を移せない中、なんとなく物件を探してはいけません。初めて就労支援事業所を開業する場合、エリアの優位性をどのように判断すればいいのか難しいかと思います。今回は簡単なフレームワークを用いて、候補エリアを比較しながら進める方法を記載します。個人の見解が多く含まれていますが、参考になれば幸いです。 2021.03.14 就労支援事業所開設マニュアル
就労支援事業所開設マニュアル 就労支援事業所の開設ステップ1_2つの開設理由と理念を明確にする 就労支援事業所を開設する場合、最初に必要になるのが開設理由・企業理念・ビジョンを明確にすることです。就労支援事業所を開設する段階では、地域の様々な福祉関係者と意見交換を進めます。有益な情報を集めて、最高パフォーマンスで進めていくためには、思いをもって開設に取り組んでいることを知っていただく必要があります。 2021.03.13 就労支援事業所開設マニュアル
就労支援事業所開設マニュアル 就労支援事業所の開業 就労支援事業所の開業を考えた最初に知っていただきたいことは「全体像」です。 先ずは開業にかかる全体像をご紹介いたします。 就労支援事業開業の期間と全体工程 開業にかかる期間は、最低でも6ヶ月は必要と考えてください。 ... 2021.03.12 就労支援事業所開設マニュアル